#United Kingdom

London

Sheffield

ニューウェィヴの時代からエレクトロニックミュージックが盛んだったイギリスの北部の工業都市シェフィールドでは、首都ロンドンよりも早くデトロイトテクノを評価し、影響を受けてきた。89年には早くもテクノ専門レーベル、ワープレコードが設立される。そしてそれまでのテクノミュージックの流れを変え、家で聴いても楽しいテクノをコンセプトに”アーティフィシャル インテリジェンス シリーズ”を92年からスタートする。この”AIシリーズ”から、Black Dog,B12,Autechre,Polygon Window(Richard James)等の現在のテクノシーンをリードしている数多くのアーティストを輩出している。

Cornwall/Somerset

ブリテイン島の最南西部に位置し、レコード店すらなく、羊と牛の放牧場だらけの田舎コーンウォール。こんなド田舎でリチャード・ジェームスは育ち、彼特有の音を発信し続けている。また、コーンウォールと隣接するサマーセット州からはトム・ミドルトンとマーク・プリチャードも出ている。これらのアーティストの作品は美しく独創的で、独特のサウンドをかもしだしている。また最近台頭してきたリフレックス組のRichard James,Squarepusher (Tom Jenkinson),Mu-ziq (Mike Paradinas),Cylob には要注目!


Aphex Twin/Polygon Window/Caustic Window/Richard D. James


Richard D. James は71年にコーンウォールで生まれる。

彼の家の近くにはレコード店がなく、16歳のとき初めてロンドンに行くまで他人のレコードを聴いたことがないらしい。

13歳のときにローランド100Mを手にいれ、これを契機に音フェチになり市販のシンセではもの足りず、電子工学を学び自分でシンセを改造する。

(しかし、トム・ミドルトンの発言「彼はそんなことは本当はやってないんだ。自分で楽器を作ってると思われしまっているけど、本当は中を開けて、針でちょこっといじってるだけ。だれでもできるよ」サンレコ'94JULより)
(普通の奴はシンセなんか開けようと思わないと思うのやけど)

91年に自信のレーベル、リフレックスをはじめ、92年にR&Sから名作"Digeridoo"をリリースし、ヨーロッパ中に話題を巻き起こす。そこらへんから、「狂人」「倒錯者」「狂気の破滅型音楽家」「自閉症的音楽」とかいうレッテルを張られる。(毎日日記のように曲を書き平均睡眠時間2時間と言ってるから結構当たってると思うけど)

そして、現在日本では計7枚のアルバムをリリースしている。

"Selected Ambient Works 85-92"

R&Sから92年に発表された1stアルバム。彼が13歳のときのころより作ってきたデモの中から選曲されたもの。名作中の名作である。とりあえず買いなさい。

"Classics"

R&S時代にリリースしたシングルをまとめたベスト盤的アルバム。
"Digeridoo","Analogue Bubblebath 1","Isopropanol","Polynomial-C"等の名曲が聴ける。アンビエントワークスと一緒に併せて買うべし!

"Surfing On Sine Waves"(Polygon Window)

WARPが聴くテクノ(インテリジェントテクノ)に路線変更したときに、ポリゴンウィンドウ名義で93年にリリースされたアルバム。日本盤にのみ、入手困難なEP「クォース」からカットされた3曲を収録している。

"Selected Ambient Works Vol.2"(邦盤では出てません)

94年にリリースされ、曲の7割を夢の中で聴いた音楽をそのままアルバムにした作品(2枚組み)。リズムがほとんどなく、曲名、曲数がどれだけあるかもわからない作品。個人的には結構好きな作品だが、友達の八木君は最悪といっていた。

"I care because you do"

95年にリリースされたアルバム。全体的におとなしく納まっているが、"Ventolin"はかなり攻撃的、"Icct Hedral"はクラシックっぽく作ってある。

"Richard D. James Album"

95年の9月ごろ録音し、作った約200曲の中から選曲したもの。ジャケットを見てもわかるように、曲もかなり狂ってます。まさに変人! かなりドラムンベースを使っているが、計算して入れてるのか、適当に曲を作っているのかは私には理解できません。他にも、クラシック、自信のボーカルもあり(かなりはりきってます)、なま声などもあります。それでも、"Girl/Boy Song"を聴くためだけでも買ってもいい作品。

"51/13 Aphex Singles Collection"

WARPよりリリースされた3枚のシングル"On","Ventolin","Donkey Rhubarb"から、リチャード自身がこの日本特別盤のために選曲したもの。その中でも"On"はサイコーに美しく狂ってます。

"Come to daddy EP"はアルバムではありませんが殆どアルバムみたいなもんなんで買っても損はしません。児童虐待禁止キャンペーンのために書き下ろされたCDらしいんですが、とてもそうとは思えないほどクレージーなジャケットです。おまけにこの激しすぎるドラムンベースは狂気とも言っていいでしょう。ビデオクリップはMTVで放映禁止。

みんなが待ち望んでいるAphexTwinの新作アルバム。とうとう世紀末になってもリリースされる予定は全然ありません。最後にリリースされた"Windowlicker"もクレージーなジャケットで、内容的にもドラムンベースに別れを告げた(なんか人の声みたいなのをサンプリングしている)作品になっています。3曲しかないのが残念。

[Caustic window/Compilation]★★★★★
Aphex TwinことRichard James。彼の別名義Caustic Windowのレアなトラックを集めたアルバムです。もともとREPHLEXからは3枚のEPしかリリースされておらず、それをコンピレーションにしたのがこのアルバムです。Aphexらしい曲もあり、アシッドあり、狂ったものがありのアルバムです。

-Aphex Twin 関連のホームページ-


Global Communication/Reload/Link/E621

(その他たくさんの名義)

サマーセット州在住のテクノアーティストでマーク・プリチャードとトム・ミドルトンからなる。
以前トム・ミドルトンはリチャード・ジェイムスと二人で一緒にユニットを組み共同で音を作ってたが、そこからAphex Twin(同じ生年月日だったから双子?)が始まったというのはどうやらデマらしい。トムいわく「僕と離れてから彼はエイフェックスツインをスタートさせたんであって、僕自身エイフェックスのメンバーだったわけではない!」(CDの解説書より)

さておき、彼等二人はリロード、グローバルコミュニケーション、リンク等のプロジェクト名を使いわけ、デトロイト、アンビエント、エクスペリメンタル、さまざまな音楽性を追及している。

日本では彼等が始めたレーベルEVOLUTIONのコンピレーションアルバムがソニーから出ている。(The Theory of Evolution)
またSublime Recordsから2枚組みで "Global Communication,7614" もリリースされてる。Aphex Twin の "On" ではリミックスも手がけている。


Underworld

アンダーワールドは、カール・ハイド、リック・スミス、ダレン・エマーソンからなる3人組のユニット『だった』。しかし、2000年5月下旬にダレン・エマーソンは脱退したので、現在は2人組のユニットである。もともとアンダーワールドはその前身であったFREURを経て、86年に結成された7人編成のバンドだった。その期間に2枚のアルバムを発表したが、あまりパッとせず、メンバーの脱退、入れ替えは相次いでいた。しかし、90年頃におきたダンス・ムーブメントが彼等を大きく変貌させることになる。91年になってUnderworldのメンバーの中心だったカールとリックに、DJをしていた元銀行員のダレンが加入して、新生Underworldは誕生した。そして"Mmm...Skyscraper I Love You"はクラブシーンで大ヒットするが、契約上のトラブルからアルバムをリリースできずにいて、その間に"Rez""Spikee"もヒットさせる。そして94年初頭にリリースされた新生アンダーワールドの1stAlbum "Dubnobasswithmyheadman"はアルバム・チャート12位まで登り詰め、インディーチャートとしてはベストセラーの大ヒットとなった。96年になって、ニューシングル"Born Slippy"をリリースするが不発、そのすぐ後に2ndの"Second toughest in the infants(2番目のタフガキ)"(リックの甥が言った言葉をそのまま流用)をリリースする。そして、映画『トレイン・スポッティング』のサントラとして使用された"Born Slippy"が遅ればせながらブレイクする。しかしのこの空前の大ヒットのプレッシャーが、彼等に3年間の沈黙をさせることになる。 その間に、『バットマン』などのサントラ、ダレンのソロ活動、リックとカールがもともと参加しているデザイン集団TOMATOでの控えめな仕事をこなしてきて、そして、99年3rd Album "Beaucoup Fish"はリリースされる。 そして、リックがUnderworldの集大成とも言えるライブCD及びDVDを製作中にダレンはUnderworldを脱退し、そしてダレンが参加した最後の4thの"Underworld Live: EVERYTHING, EVERYTHING"は2000年9月にリリースされる。以後、カールとリック2人で新しいUnderworldのalbumをリリースしていく予定である。

-CD感想-

[Underworld/Beaucoup fish]★★★★☆
どの音楽雑誌を読んでも好評だった、このアルバム...私から言わせれば非常に平凡なダンスレコードです。これを大絶賛する連中がよくわかりません。流れ的には彼らの前作"2nd toughest infants"と変わらないし、斬新でもないし、新しい何かがあるわけでもない。でも悪くはないとは思います。特に彼らの持ち味でもあるノリのいい曲、"Cups","Push Upstairs","Shudder/King of Snake","Kittens","Moaner"には頭が下がるばかりです。でもやっぱり期待が大きかった分、失望も大きい...でも好き(どっちやねん!)

[Darren Emerson/Uruguay]★★★☆☆
元アンダーワールド、ダレン・エマーソンが脱退後すぐにリリースした2枚組のDJアルバム。The Orb,Speedy J等の他に主にディープハウス系を主体としたアルバムになってます。暇つぶしに聞くのにいいアルバム。

[Underworld/EVERYTHING, EVERYTHING]★★★★★
ついにでました!アンダーワールドのライブを収録したCD。(まえまえから言ってるのだが、)アンダーワールドはやっぱりライブです。こいつらのライブを見なきゃ人生半分損してます。ということで、アンダーワールドのライブを見に行ったことの無い人は、これを買って音だけでも聞きましょう(ライブに行った人は買ってると思うし)。アルバムとはひと味違った感じを受けるはず!おまけに9月13日にこのライブビデオがDVDで出ます。彼等がアーティストとしても参加してるデザイン集団TomatoのプロデュースなのでかなりインタラクティブなDVDになっているらしいので、こいつも買いだぁ!!


Squarepusher/Duke of Harringay/Tom Jenkinson

彼の初期の実験は砂の上を歩くアリを録音することだった。不幸なことに、それはネコの鳴き声によって中断されてしまった。もちろん、トム・ジェンキンソンがその最初の人物とは言わないまでも、伝統的な音よりも日々の生活の音のほうがメロディアスであることを発見したのである。Richard.D.James

もしベースに出会っていなかったら、ぼくは今ここにいないと思うよ。Thomas Jenkinson

スクエアプッシャーことトム・ジェンキンソンが音楽活動を始めたのは12歳の頃。父親の影響からジャズレコードを聴いて育った彼はバンドに参加するようになり、ベースを練習するようになった。当時の彼はジャズやフュージョンのアーティストに興味があって、テクノ・ミュージックをはなっからバカにしていた。そんな彼を変えたのはLFOのシングルであった。95年にスクエアプッシャー名義で初のシングルをリリースしたころからにわかに脚光を浴び出し、ワープ、リフレックス、R&S等といったレーベルが彼を巡って争奪戦を行うが、トムは尊敬するリチャード・ジェームスが主宰するリフレックスとまず契約を交し、アルバム "Feed me weird things" をリリースする。97年にはワープから立て続けに "Hard normal daddy" "Big loada" "Burningn'n tree" 3枚をリリースするというなめたようなことをする。しかしドラムンベースと生ベースを融合した彼独自のスタイルは今後も注目の価値があり、ますますカテゴライズ不能なサウンド聴かせてくれることだろう。

[Squarepusher/Selection sixteen]★☆☆☆☆
なにもいうことありません、いいとこさがそうとしてもありません。こいつはクソ!もう2度とこいつのCDは買わない。ドラムンベースかドリルンベースか知らんが、もうハッキリ言ってこいつのやっていることはクソ。こうなりゃスクエアプッシャー不買運動だぁー。

-Squarepusher関連のホームページ-


Mix Master Morris/The Irresistible Force


アンビエントを語るなら、この人です。いっぺんアンビエントも聴いてみたいなぁと思う人は The Irresistible Force(Mix Master Morris) から入るといいでしょう。アレックス・パターソン(ジ・オーブ)も結構いいけど、個人的にはこっちのほうが好きです。ちなみに、私は彼の音楽をアンビエントと呼んでいますが、よくチル・アウト・ミュージックと呼ばれることもあります。チル・アウト・ミュージックの語源はKLFがリスニングアルバム "Chill Out" (ジャケットは羊でいっぱい)をリリースしたことからきていると言われています。
話を戻しますが、彼のアルバムは日本で2枚リリースされてます。

The Irresistible Force "Flying High" ('92)

うるさいCDに飽きてきた頃に、いつも聴いてるCDです。5曲目の "Symphony in E" が一番のお気に入りです。

The Irresistible Force "Global Chillage" ('94)

このCDの日本盤にのみ、最近彼がはまってるらしい、"Waveform" のジャングル・ミックスが収録されてます。

The Irresistible Force "It's tomorrow already" ('98)

ジャングル、ドラムンベースにはまっているという噂から新作はドラムンベースが中心になるのでは?と思われたが、実際ふたを開けてみるとアンビエント・テクノでした。


この他に、ピート・ナムルックとのコラボレーションの "Dream Fish" がリリースされてます。

-Mix Master Morris のホームページリンク-


Autechre

マンチェスター出身のオウテカはお互いヒップホップマニアだったロブ・ブラウンとショーン・ブースの2人組からなるユニットである。ヒップホップから始まりデトロイト・テクノから影響を受けた彼等は様々な実験的エレクトロニック・ミュージック、アンビエントテイストのリスニング・テクノをリリースしている。90年頃から地道に活動していた彼等は、デモ・テープがワープの目にとまったことがきっかけになり、レーベルコンセプトの Artificial Intelligence シリーズの第1弾にオウテカは2曲 "Crystal" "The egg" を提供し、93年末にはワープから正式なファーストアルバム "Incunabula" を発表し、続けて "Amber" "tri repetae" "Chiastic slide" と計4枚のアルバムをリリースしている。そのイマジネイティブで実験性に溢れたアルバムを立て続けにリリースし続けるオウテカは、アンビエント、リスニング・テクノのみならず今後の動向が最も気になるアーティストである。
98年夏に最新アルバムもリリース。そのアルバムでは(ちなみにアルバムタイトルは無し)より複雑で革命的な音作りを展開している。

-CD感想-

[Autechre/]★★★★★
このAutechreの新作には本当にびっくりしました。一言で言うとスゴイです。音作りもさることながら、その曲の複雑さといい本当にスゴイです。個人的には3曲目のRaeがお気にです。CD自体もラベルがついてなく、どっちが表か裏かわからんCDです(CDプレイヤーに入れてはじめてどっちが表か解る)。

[Autechre/ep7]★★★★☆
常に実験的であり続けるオウテカの新作"ep7"。前作と同じような流れを組んだ作品ではあるが、音作り、曲の構成には頭が下がるばかり。好き嫌いがあるにせよ、その斬新さと新しい音はさすがです。でも前作とあんまし変わってないので4つ星止まり。

[Autechre/Confield]★★★★☆
『無秩序の中の秩序』を体現するAutechreの最新作です。前前作の『』、前作『ep7』からの流れを去就しつつ今作はよりビート(リズム)に力を入れているが、そのリズムのランダムネスは相変わらず。でもこの一見グチャグチャに見える音の羅列が曲になってしまうからAutechreっておそろしい。個人的には前三作の中で『』の次に好きです(『ep7』はなんかねー)。あと邦盤にはライブ音源がボーナストラックで入ってます。これがAutechreらしからぬ4/4ビートでかっちょいい。

-Autechre 関連のホームページ-


Plaid

-CD感想-

[Plaid/Rest proof clockwork]★★★★☆
1枚目のリリースから1年半。前作の雰囲気を(ブラックドッグの雰囲気も)残しつつより生音に近く、よりヒップホップの要素を取り入れ、彼ららしさを出しきった今回のアルバム。なかなかいいですオススメ!

[Plaid/Trainer]★★★★☆
BlackDogから脱退した2人組のユニットPlaid。彼等の初期音源及び未発表曲をコンピレーションにした2枚組アルバムだ。BlackDogのようなデトロイト的なもの、ブレークビーツものがあります。BlackDog,Plaidが好きな人は当然買いでしょう!

[Plaid/Double figure]★★★★☆
Plaidの新作です。前作のtrainerは初期音源及び未発表曲をコンピレーションにした2枚組アルバムでしたが、"Double figure"は彼等らしい美しい新曲でいっぱいです。でも曲がたくさんあるので最後の方ダレてくるのが難点。でも曲の洗練度は相変わらず一流です。


Red Snapper

-CD感想-

[Red snapper/Prince Blimey]★★★★★
ジャズ、ヒップホップ、テクノをごちゃ混ぜにしたトリップホップ。そのリズムパターンといい、ベースの進行も最高です。2ndアルバム "Making bones" もよかったけど、この彼等の1stアルバムは文句のつけるところがありません。完璧です。

[Red snapper/Making bones]★★★★☆
トリップ・ホップです。気に入りました。Wap100にも収録されている "4 dead monks" をはじめ、完成度の高い曲ばっかりです。本当にいいです。

[Red Snapper/Our aim is to satisfy red snapper]★★★★☆
ジャズ、ヒップホップ、テクノをごちゃ混ぜにしたトリップホップの代表選手Red Snapper。彼等の3枚目にあたるアルバムがついにでました。前作のMaking Bonesより、かなりビートが利いており、リズムが好きな人にはお薦めです。最初から最後まで聞かしてくれます最高。


Warp Records

-CD感想-

[WAP100/We are reasonable people]★★★★☆
ワープレコードの記念すべきCDシングル100枚目です。
現在ワープを代表するアーティストがそれぞれ曲を提供し、それをコンピレーションにしたものです。主なアーティストとしてAFXとSquarepusherの共作、Plaid(元BlackDog)、Autechre、RedSnapper、LFOのMark Bell等です。特に話題のAFXとSquarepusherの共作は必聴。

[Warp Peel Sessions Vol.1]★★★★☆
イギリスBBCの人気音楽番組John Peel Show。そのスタジオライブ音源をコンピレーションしたものです。 出演したWarp RecordsのAutechre,Boards of Canada,解散前のThe Black Dogの貴重な曲が聴けます。 これを聴くとWarpがWarpであり続ける理由が解るような気がします。すばらしい。


Leftfield

-CD感想-

[Leftfield/Rhythm and stealth]★★★★★
アンダーワールド、ケミカルに続いて、最後の重鎮レフトフィールドが名作『レフティズム』から4年振りに放つテクノ、ブレイクビーツ、ヒップホップ、トリップホップ、アブストラクト等のなんでもござれ的なアルバム。音作りもさることながら、そのジャンルの壁を越えた世界は圧巻。懐かしのAfrica Banbaataaとの共作"Afrika Shox"は文句ナシの出来。完璧。1作目アルバムの"Leftism"にはさすがには及ばないけど今作品もなかなか。おすすめ。

[Leftfield/The remixes]★★★☆☆
これも期待ほどしたよくなかった。この前出たRhythm&Stealthのリミックスアルバム。まぁまぁいいリミックスもあるが、あんまり良くないのもある(最後はダレダレ)。Leftismに入ってた曲も収録してあるのでLeftismを持っている人はお得ではない。イマイチ。


μ-ziq/Mike Paradinas

μ-ziq(ミュージックと読む)ことマイク・パラディナスはリチャード・ジェイムスと並ぶベッドルームテクノの代表選手であり、彼の特徴とも言える美しいメロディーとちょっぴりノイジーなアシッドを使ったブレイクビーツは、リチャード・ジェイムスとはまた違ったいい味をかもし出している。リチャードとは時期が違うが同じ高校に通ってたらしく、リフレックスが動き出した頃に共通の友人を通してデモテープを送ることになり気に入られ1stアルバムをリフレックスからリリースすることになる。1993年にリリースされた1stアルバム "Tango n' vectif" は、かつてはインダストリアルっぽい曲をやってたということもありブレイクビーツやハードコアからの影響が強くでているアルバムだ。一方1994年にリリースされた2nd "Bluff Limbo" はよりアンビエントな感じのものが多く占めているアルバムとなっている。またこの2ndのオリジナルリリースは1000枚限定のアナログプレスのみだったので数年間完全に幻のアルバムと化していたという曰く付きの作品である(96年に再発される)。1997年に今度はVirginから 3rd Album "Lunatic Harness" をリリース、1作目2作目とうって変わってドラムンベースアルバムとなったが、しかしメロディを強調しながらのドラムンベースは独自のオリジナリティーを見せてくれた傑作である。
マイク・パラディナスは他のたくさんの名義で作品をリリースしている。ファンキービート的なジェイク・スラゼンガー、ラウンジ色の強いゲイリー・モシュレス(現在活動停止)、他にキッド・スパチュラ、タスケン・レイダース等があるが、この他の名義のアルバムもチャンスがあればぜひ聴きたいものである(私はμ-Ziqしか聴いたことがない)。

[Jake Slazenger/Das ist ein groovybeat, ja]★☆☆☆☆
μ-Ziqことマイク・パラディナスの別名儀でリリースしたアルバム。ジャンルとしてはアシッド・ラテン・ジャズ・ファンク・エキゾチカらしいが(まぁそのようには聞こえるかもしれんが)、感想はマイク・パラディナスにしては全然良くないアルバム。ふざけてこのアルバムを作ったとは思えません。最悪。

[μ-ziq/Royal astronomy]★★★★★
μ-ziqの最高傑作"Lunatic Harness"がリリースされてから早2年。今度の新作はテクノってなんでもありなんだなと思わせる作品です。ドランムンベースが主体だった前作に比べ今度はストリングスを使いまくってクラシック(シンフォニー)みたいなもの、ボーカルものが主体になってます。でもスクエアプッシャーみたいに(?)ドラムンベースとは完全に決別してはおらず、6曲目"The motorbike track"はもうサイコーです(めちゃくちゃカッコええ)。いままでμ-ziqを聴いたことのない人も前作"Lunatic Harness"とあわせて買うべし。これを聴かない人は人生の楽しみを1つ損している思って下さい。(言い過ぎ)


The KLF/The Justified Ancient of Mu Mu(JAMs)/The Timelords

KLF Page


prev